
商品紹介
2023.5.26
木肌無垢フローリングはスギの無垢材を複数枚積層して接着と同時に圧密したフローリングです。約50%圧密することで表面が硬くなり、通常のスギやヒノキと比べて傷が付きづらくなっています。また、通常では圧密加工が行われない節材も素材として用いています。
目次
圧密化の方法には、ローラーで木材の表層を圧縮する方法とプレス機で圧縮する方法があります。木肌無垢フローリングの圧密化はプレス機で行われ、熱処理による圧縮変形の固定も行うことにより、圧密化がもとに戻ってしまう心配もありません。また、圧密後の性能はナラ材等の広葉樹と比較しても十分な物性を持っています。
スギやヒノキは戦後の拡大造林で全国各地に植えられ、伐期を迎えています。地域によって環境や林業施業の方法が異なることから、同じスギでも性質が異なります。そのため、用途にも向き不向きが出てきます。しかし、圧密化処理を行うことでスギ材の性能向上だけでなく、用途の汎用性が広がり、地元のスギ材をより広いシーンで使用することができます。
eTREEコーディネーターから |
---|
触ってみてまず感じるのはスギの木とは思えないほどの硬さで、重歩行対応のフローリングと比べても遜色ないレベルです。国産材、地域材を使う際に出てくるスギ/ヒノキの軟らかさという課題を解決してくれる技術です。是非ご検討ください。 |
商業施設や店舗など土足が想定される場所でも傷つきづらいです。
圧密材は、軟らかいスギ(ヒノキ)材を、強力なプレス機で圧縮し、硬くしています。従来の圧密加工では、大きな節のある材では節の部分がとても硬いため、圧縮すると割れてしまいます。そのため圧密材の原材料には、節のない材料や小さな節の材料ばかりを使っていました。
節のない材を用意するには節のない部分から加工して切り出す必要があります。そもそも節のない(少ない)丸太にするには、木を育てる際に枝打ちといった定期的に枝を取り除いていく作業をすることやある程度の樹齢が必要です。
一方、日本では節がある材がたくさん流通している現実があります。
圧密加工は軟らかいスギ(ヒノキ)を強くして付加価値を付けることができる技術です。圧密加工と相性が悪い節をどうにかしてうまく圧縮し、その魅力を引き出したい。そんな節材を活用したいという思いがあって生まれたのが木肌無垢フローリングです。
密度(g/cm3) | ブリネル硬さ(N) | 見掛けのヤング係数(GPa) | 曲げ強さ(MPa) | 厚さ摩耗量(mm) | |
木肌無垢フローリング(スギ) | 0.66 | 19.0 | 10.1 | 108 | 0.11 |
スギ | 0.38 | 7.8 | 7.4 | 64 | 0.25 |
ヒノキ | 0.44 | 10.8 | 8.8 | 74 | 0.36 |
ナラ | 0.68 | 15.0 | 10.0 | 100 | 0.13 |
ブナ | 0.58 | 18.0 | 12.0 | 80 | 0.14 |
樹種 | 加工 | 長さ | 幅 | 厚さ | 塗装 | 参考設計価格(/m2) |
---|---|---|---|---|---|---|
スギ | 立体圧密加工 | 900 | 90 | 12 | UVウレタン | ¥20,000 |
※ヒノキ材での製造は特注となります。
※産地指定の場合は要ご相談ください。
サイズ(mm) | 長さ:900mm 幅:90mm 厚さ:12mm |
販売単位 | 20枚/束(1.62㎡) |
樹種 | スギ、ヒノキ |
産地 | 国産(各地域産材対応) |
基本仕上げ | UVウレタン塗装 |
加工オプション | 各地域産材対応 |
・出入口などでは土やホコリ及び水分を持ち込まないよう防塵マット等を設置を推奨します。
・常時水がかかる場所や水に濡れたまま放置はシミや変色、カビの発生、フローリングの膨れや反りの原因となります。
・傷が小さい場合は市販のウッドパテで補修可能です。大きい傷の場合はご相談ください。
おすすめの記事
商品紹介
商品紹介
商品紹介
商品紹介
商品紹介
商品紹介
商品紹介
商品紹介
商品紹介
木材加工
木材加工
木材加工
木材加工
森林・木材のお得情報
森林・木材のお得情報
森林・木材のお得情報
eTREEでは木材の調達から
加工・施工までできます。