硬い木材10選!世界で一番硬い木材とは?扱う際に注意するポイントも解説!

eTREE編集室

「DIYで使用できる硬い木材にはどのようなものがある?」

「硬い木材をDIYで使用する時の注意点は?」

上記の疑問をお持ちではありませんか?

本記事では

  • 世界的に有名な硬い木材
  • 硬い木材10選

について解説します。

丈夫で長期間使えるような作品を作りたい方はぜひ参考にしてください。

木の硬さは比重が関係している

木材の硬さには気乾比重が大きく影響しており、気乾比重が大きい樹種ほど硬いという特徴を持っています。学術的な硬さの指標はビッカース硬さブリネル硬さなどがありますが、今回の記事はあくまで比重と硬さを密接に関係していることから、気乾比重を指標として紹介します。

また、以前の記事で木材の重さについて解説したものもあるので、ぜひ、参考にしてみてください。

世界一重い木材とは?種類や入手方法について紹介!

世界的に有名な硬い木材

世界的に有名な硬い木材は、以下の3種類です。

  • リグナムバイタ
  • ブラックアイアンウッド
  • ラバーウッド

ホームセンターで販売されていることは稀ですが、より重厚なDIY作品を製作したい方におすすめです。

リグナムバイタ

リグナムバイタはハマビシ科の広葉樹で、世界一硬く重いことで有名な木材です。気乾比重は1.24と高密度で、重さだけでなく硬度もかなり高いため、金属用の機械で加工されています。机や椅子、箸など日常的に使用するものにも利用されていますが、成長が遅く、市場に出回る量が少ないため、高価で取引されています。

参考:リグナムバイタ|一般財団法人 日本木材総合情報センター

ウリン(アイアンウッド)

ウリンは、クスノキ科の広葉樹の木材です。気乾比重は0.96と高く「鉄のように硬い」ことからその名前がつけられました。

アイアンウッドには強い抗菌作用のある「ポリフェノール」が含まれており、腐れや害虫からの被害を抑える働きがあります。また、ポリフェノールには、太陽光や酸素の作用によって色の深みを増していくため、経年変化も楽しめます。

参考:ウリン|木工ランド

ラバーウッド

ラバーウッドは、トウダイグサ科の広葉樹で、別名「ゴムノキ」とも呼ばれ、ゴムの原料となる樹液が採取できることで有名な木です。かつては、樹液採取のためだけに使用されていましたが、最近は樹液採取後の木も利用されています。

気乾比重は0.65です。集成材の原料や階段の手すりなどに多く利用されています。

参考:パラゴムノキ|府中家具工業協同組合

硬い木材一覧

本記事で紹介する硬い木材は以下の10種類です。

樹種気乾比重
黒檀(コクタン)0.85
柞の木(イスノキ)0.75〜1.02
赤樫(アカガシ)0.80〜1.05
一位樫(イチイカシ)0.87
浅田(アサダ)0.70
柿(カキ)0.60〜0.85
白樫(シラカシ)0.74〜1.02
水楢(ミズナラ)0.45〜0.90
椿(ツバキ)0.81
欧州赤松(オウシュウアカマツ)0.42〜0.62

DIYでもよく使われる木材の特徴を詳しく説明します。

黒檀(コクタン)

黒檀は、カキノキ科の常緑広葉樹です。常緑広葉樹とは、一年中緑の葉をつける木の内、平たい葉を持つ木の事を指します。気乾比重は0.85と非常に重く硬い木材で、耐久性に優れていますが、割れやすいため釘止めは困難です。

中心に近い「心材」は、桃色と黒色による縞状、より外側の「辺材」は灰白色である場合がほとんどです。家具や仏壇、ゴルフクラブのヘッドなどに用いられています。

参考:コクタン|一般財団法人 日本木材総合情報センター

柞の木(イスノキ)

柞の木は、マンサク科の常緑高木です。気乾比重は、0.75〜1.02で非常に耐久性が高く、国産材の中で、最も硬いとされています。重硬なため加工は難しいとされていますが、うまく仕上げられると、きれいな加工面になります。

心材は、褐色や紫色で辺材はやや紅色を帯びた淡黄褐色です。また、三味線や琵琶などの楽器や家具、木刀に使用されています。

参考: イスノキ|一般財団法人 日本木材総合情報センター

赤樫(アカガシ)

赤樫は、ブナ科の常緑広葉樹です。日本でも硬い木材の1つとして知られており、気乾比重は0.80〜1.05です。心材は淡紅褐色から赤褐色、辺材は淡黄褐色で、境はあまりありません。

かつての日本では、建材や器具材など重厚な材料が必要な際、多用されていましたが、需要の変化や資源現象の理由などから目に触れる機会は減ってきています。現在では、木刀やゲートボール、屋内遊具に使用されています。

参考:アカガシ|一般財団法人 日本木材総合情報センター

一位樫(イチイカシ)

一位樫は、ブナ科の常緑高木で、気乾比重は0.87です。心材は淡い赤褐色から赤褐色で辺材は赤色を帯びた淡い黄褐色で境目は不明瞭です。カシ類の中で比較的成長が早く、汎用性も高い木材です。

かつては、船具として使用されていましたが、現在ではスコップや農耕具の持ち手として使用されています。

参考:イチイガシ|森林総合研究所九州支所

浅田(アサダ)

浅田は、カバノキ科の落葉高木です。落葉とは一年の中で葉を落とす時期がある木の事を指します。気乾比重は、0.70で加工はやや難しいと言われていますが、うまく加工できると光沢のある材面になります。

心材は濃い赤褐色、辺材は褐色を帯びた白色です。建築用材や家具、日常の道具類など多くのものに使用されています。

参考:アサダ|一般財団法人 日本木材総合情報センター

柿(カキ)

柿は、カキノキ科の落葉広葉樹です。気乾比重は0.60〜0.85で重硬である反面、割れやすいため、加工は難しいと言われています。

心材と辺材の色の差はあまりなく、全体的に淡い橙褐色です。黒色の縞模様や濃淡が生まれたものは「黒柿」と呼ばれ、希少価値が高いため珍重されています。和家具や建築用の装飾材として使用されています。

参考;カキ|一般財団法人 日本木材総合情報センター

白樫(シラカシ)

白樫は、ブナ科の常緑高木です。気乾比重は0.74〜1.02です。

心材と辺材の色の差はほとんどなく、灰色がかった淡褐色ですが、虫害の場合、不規則な変色部分が出ます。木材の色が薄いため、虫害の被害を受けたものは大きく価値が下がります。器具材や薪炭材、器具の柄など硬く強靭さが必要な場合によく使われていました。

現在では、白い色と緻密さを活かして食器にも使用されています。

参考:シラカシ|一般財団法人 日本木材総合情報センター

水楢(ミズナラ)

水楢は、ブナ科の落葉高木です。気乾比重は、0.45〜0.90です。心材は褐色、辺材は褐色で大きく違いがありはっきりと区別できます。年輪の境目にそって水分の通り道である「道管」が並んでおり、成長が良いほど木材の比重が高くなり、硬くなります。洋風の家具や床板、ウイスキーの樽などに利用されています。

参考:ミズナラ|一般財団法人 日本木材総合情報センター

椿(ツバキ)

椿は、 ツバキ科の常緑高木です。オリーブ油と並ぶ「ツバキ油」が取れることで有名な樹種です。気乾比重は、0.81で切削や加工は困難と言われています。

心材、辺材は紅褐色で、色差はありません。磨くと光沢がでるため、過去には細工物やこけしなどに使用されていましたが、現在では備長炭の代用として炭にも使用されています。

参考:ツバキ|中川木材産業株式会社

欧州赤松(オウシュウアカマツ)

欧州赤松は、 マツ科の常緑針葉樹です。針のように鋭い葉を持つ樹種です。気乾比重は0.42〜0.62でマツ類の中でも重硬です。心材は、やや黄色から淡い桃色や赤褐色のものがあり、辺材は黄白色です。

水中に入っている際の耐久性が強く、杭用材として大量に用いられていました。使いにくい形や変色している場合が多いため、表面に出ない構造用の建材や薪などに使用されています。

参考:マツ類|一般財団法人 日本木材総合情報センター

DIYで硬い木を使用する際に注意するポイント

硬い木材を紹介してきましたが、DIYなどで使用する場合、加工が難しく、思わぬミスが起きてしまいがちです。ここからはDIYで使用する際に、思い通りに加工するためのポイントを2つ紹介します。

カットする際は丁寧に行う

硬い木材は、主に以下のような器具で切断します。

  • のこぎり
  • 電動ノコギリ
  • ジグソー など

しかし、硬い木材は、きちんと切らなければ刃がひっかかり思わぬ動きをする可能性もあります。

手動の場合も気をつけなければなりませんが、電動工具の場合「キックバック」が起きる可能性があります。キックバックとは、電動工具の刃が木材に挟まった反動で自分の方向に跳ね返ってくる現象です。硬い木材をカットする場合は、細心の注意を払って丁寧に行いましょう。

頻繁に移動させる場合はできるだけ使用しない

先述した通り、一般的に硬い木材ということは高密度のため単位体積あたりの重量は重くなります。そのため、椅子や机など部屋の中で頻繁に移動させる可能性があるものを製作すると動かすのが難しくなってしまいます。

硬い木材で使用したい場合は、棚やベッドなどの移動させることの少ない大型家具の作品にするのがおすすめです。

硬い木材を扱う際のご相談先

硬い木材は、丈夫で耐久性に優れている反面、加工が難しく危険でトラブルが起こりやすくなります。そのため、硬い木材を使用する際には、専門家に相談してもいいかもしれません。

硬い木材の使用に関する相談先としては、以下が挙げられます。

  • 木材加工業者
  • 木材販売会社
  • 家具メーカー


木材加工業者は、木材の加工に精通しており、硬い木材の加工にも対応しています。木材販売店は、硬い木材の種類や特徴について詳しく知っており、適切な木材を提案してくれるでしょう。家具メーカーは、硬い木材の使用経験が豊富で、施工や設計に関するアドバイスを受けることができます。

また森未来では、硬い・柔らかいに関係なく様々な木材を取り扱っています。また、案件に応じて適切な樹種のご提案が可能なので、気になる方はぜひお問い合わせください。

まとめ

硬い木材は、耐久性が高いものも多く、長期間使用するようなDIY作品におすすめです。

また硬いだけでなく、木目や色味が美しいことから家具に使用されてきた過去を持つものもあり、硬さだけでなく、見た目の好みで選ぶのも良いでしょう。ただし、カット時に、刃が通らず思わぬ怪我をしてしまう可能性もあるため、十分注意をして製作に臨みましょう。

この記事をシェアする

おすすめの記事

おすすめキーワード

eTREEに商品や情報を掲載しませんか?

eTREEでは、木材商品や木材事業所情報をご提供していただける
木材事業者様、自治体様を募集しています。

eTREE情報掲載ご相談はこちら