三層パネルが優れた木質建材である理由|注目されるJパネルも解説

eTREE編集室

家具製作から建築まで、木材を使いたい場合に選択肢の一つになる材料が三層パネルです。

三層パネルは、加工によって木材の機能性を向上させながらも人や地球に優しく、木の良さも残した優れた木質材料です。

この記事では、三層パネルの基本情報から具体的な商品まで分かりやすく解説・紹介します。木質材料の選定をするならぜひ知っておきたい情報なので、ぜひ参考にしてください。

三層パネルとは

三層パネルとは、ラミナ(挽き板)を幅はぎした板3枚の木目を直行させて積層接着したパネルのことで、三層クロスパネルと呼ぶこともあります。

三層パネルは付加価値の高い木質材料で、建材から家具材にまで幅広く使われており、資源の有効活用や木材の機能向上を叶える、優れた木質材料として注目されています。

三層パネルの特長

三層パネルには下記のような特長があります。

  • 森林資源の有効活用
  • 優れた寸法安定性
  • 室内を快適に保つ機能

三層パネルは、無垢材の良さを残しながら、扱いやすさも実現した木質材料です。

さらに、使う材料と製造方法のおかげで森林資源の有効活用にも貢献できるという、時代に求められる側面も持ち合わせています。

森林資源の有効活用

カーボンニュートラルな社会の実現に向けて、国内の豊富な森林資源の有効活用が模索されています。

健全な森林の育成に欠かせないのが間伐です。間伐で発生する中小径木は、木材断面が小さかったり、強度が不均一であったりすることから、チップや木杭などに用途が限定されがちです。

このような用途が限られる中小径木を歩留まりよく使えるのが、三層パネルです。中小径木を使って長尺・幅広なパネルが製作可能なため、森林資源を無駄なく活用できるのです。

優れた寸法安定性

三層パネルには、無垢材と比べて反りやねじれが少なく、寸法安定性が高いという特長があります。

無垢材は、湿度によって収縮と膨張を繰り返します。その際の収縮・膨張率が木目の方向や場所によって異なることが、反りやねじれの原因です。

三層パネルは、幅はぎ材3枚を木目方向に交互に直行させることで、互いの寸法変化を抑制し合う力が働きます。そのため、無垢材に比べて反りやねじれを抑えられるのです。

また、三層重ねることで厚みが出るので、たわみも少なくなります。

室内を快適に保つ機能

無垢材を積層した三層パネルを室内に使えば、木材特有のメリットを得られます。

その一つが、調湿効果です。湿度が高ければ吸湿し、低ければ放湿する木材の「呼吸」は、湿度変化が小さく、過ごしやすい室内環境を保ちます。

また、無数の細胞でできた木材の多孔質な構造は、空気の部屋を多く作るため、侵入した音は、空気の部屋にぶつかることによって小さくなり「防音効果」を期待できます。

加えて、熱を伝えにくいという空気の性質により「断熱性」も向上できるでしょう。

木材は、室内環境をより快適に保ってくれます。

さらに、人の心身にプラスの作用をもたらすのも木材特有の働きです。木質空間で、人はよりくつろげたり、睡眠の質が向上したりするといわれています。

参考:木のぬくもりあふれる寝室で良い眠りを ―木材・木質の内装や家具が多い寝室では不眠症の疑いが少ない―|国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所

広く利用される国産三層パネル「Jパネル」

国産材を使った三層パネル「Jパネル」は、比較的新しい建材で、2000年頃から量産化が始まりました。

厚さ12mmの国産材挽き板を3層に直行積層した、36mm厚のパネルで、製造メーカーは「吉田製材」「鳥取CLT」「丸天星工業」など国内数社に限られます。

無垢材の良さを生かしながらも扱いやすい材料で、家具から構造材まで用途は広く、国産材活用への貢献も期待さるJパネル。その特徴や長所・短所を解説します。

【CLTとの違い】品質認証や使用建築物

Jパネルとの違いが分かりにくいのが、CLT(直交集成材)でしょう。まず異なるのは、Jパネルは優良木質建材等認証(通称:AQ)商品、CLTはJAS(日本農林規格)商品という点です。

これまで木質建材の品質保証を担ってきたのはJASです。しかし近年、消費者のニーズが多様化しているため、それに対応する商品がJASではまかないきれなくなっています。

(財)日本住宅・木材技術センターによるAQ制度は、JASに規定がない新商品に対して、品質性能基準を迅速に定め評価できる制度です。JパネルはAQ制度による品質を保証されている製品なのです。

主な用途も異なり、Jパネルは住宅や造作・化粧用に、CLTは公共施設など非住宅建築物に使われますまた、3層・36mm厚のJパネルに対し、CLTは3〜7層・90〜210mm厚が一般的で、最薄が36mm厚です。

参考:CLT建築物の設計ガイドブック|愛媛県 CLT 普及協議会

【素材】基本は国産スギ

Jパネルの素材は国産スギが基本ですが、ほかの樹種を扱うメーカーもあります。

鳥取CLTは、ヒノキのJパネルも選択可能です。スギ・ヒノキとも保温性・調湿性に優れていますが、ヒノキはさらに、耐久性が高く、特有の香りはリラックス効果や防虫・抗菌効果を発揮します。

丸天星工業は、少量ですがカラマツのJパネルも製造しています。カラマツは、腐朽しにくく高い強度をもった北海道や長野に多い造林樹種です。

戦後、拡大造林され、収穫期を迎えている国内の人工林。その樹種別面積比は、スギ44%、ヒノキ25%、カラマツ10%となっており、3樹種で約8割を占めます。

これらの樹種のJパネルへの活用は、森林循環の促進や林業の活性化につながるでしょう。

参考:林野庁|令和元年度 森林・林業白書 第1部 第1章 第1節 森林の適正な整備・保全の推進(1)

【用途】造作・構造兼用

造作にも構造にも使用可能な用途の広さは、Jパネルの特長の一つです。造作用としては、テーブル・椅子や造作家具、キッチンカウンター、階段などに、構造用としては、屋根・床・壁などに使用されます。

さらに、Jパネルの注目すべき点は、1枚で構造材と内装材を兼用できることです。例えば、2階の床と1階の天井を兼ねる、屋根下地と現し天井を兼ねるといった具合です。構造材と内装材を兼用できると、建築のトータルコスト削減や工期短縮が見込めます。

【長所】人にも地球にも優しい

Jパネルは、その製造方法や使用材料から、人にも地球にも負荷が少ない建築材料です。

パネルやボード、合板など、製造上、接着剤などの化学物質を使用する木質建材は、シックハウス症候群を引き起こすリスクがあります。一般的に、接着剤の使用量は、無垢材<幅はぎ材<Jパネル<積層集成材<合板の順で多くなります。Jパネルの接着面は2面のみと、加工材の中では少ない上、より安全な非ホルムアルデヒド系接着剤を使っているので、シックハウス対策にも有効です。

また、先述した通り、国内人工林を活用できるJパネルは、森林サイクルの促進・健全な森林の維持、ひいては温暖化防止に貢献する、地球にも優しい木質建材といえるでしょう。

【欠点】価格と耐水性

メリットの多いJパネルですが、構造用合板と比べると価格が高いというデメリットがあります。

また、Jパネルは接着剤の性質上、基本的に屋内使用を前提としています。軒裏などへの使用は可能ですが、水分に弱いので雨にさらされる場所、湿気の多い場所には施工できない点も欠点といえます。

様々なメーカーの三層パネル商品

三層パネルはJパネルだけでなく、他にも様々な商品が存在します。

それらのうち、国産材を使った三層パネル2点をメーカーと併せて紹介します。

ECO 3 PANEL(エコサンパネル)|出雲木材市場

日高林産が製造し出雲木材市場が販売する「ECO 3 PANE」は、島根の木を使用した三層パネルです。地域材の需要拡大と、木造建築の施工合理化を目的に、開発されました。

異なる樹種を積層している点が特徴で、スギ板1枚をヒノキ板2枚で挟んでいます。異樹種を組み合わせることで、軽量化や接着性の向上を図っています。

ライナウッド|緑川木材

北海道旭川市の北東、上川郡愛別町を拠点とする緑川木材は、北海道産木材の三層パネル「ライナウッド」を製造販売しています。

使用される樹種は、カラマツ・トドマツ・道南スギの針葉樹から、ナラ・タモの広葉樹まで幅広いラインナップです。一般的に、ヤニが嫌われるカラマツや針葉樹に比べて加工が難しい広葉樹は、三層パネルの材料には向いていません。しかし、職人による一つ一つの丁寧な加工と検品のおかげで、製品化を実現しています。

ライナウッドについて詳しく知りたい方は、下の記事もご覧ください。

参考:緑川木材|LINAWOOD

まとめ

三層パネルは、無垢材の欠点を抑制した扱いやすさと、調湿性・断熱性・リラックス効果など木材特有の機能を両立した優れた木質材料です。

さらに、脱炭素社会の実現のために、公共施設や一般住宅にも木材の使用が推奨される近年。造作用から構造用まで用途が広い三層パネルは、建築関連での木材利用の拡大にも寄与します。

三層パネルの中には、建築に取り入れると使用建材の削減や工期短縮によって、トータルコストの削減を図れるものも存在します。また、国産材を使った商品には、国内森林資源の有効活用という社会的な意味での付加価値もつくでしょう。

造作・構造用ともにメリットが多い三層パネルは、今後も注目される木質建材の一つです。

森未来は木材情報を集約したプラットフォーム「eTREE」を展開しています。プロの木材コーディネーターが、あらゆる木材の調達や加工をサポートします。木材の調達・加工にお困りであればぜひご相談ください。

この記事をシェアする

おすすめの記事

おすすめキーワード

eTREEに商品や情報を掲載しませんか?

eTREEでは、木材商品や木材事業所情報をご提供していただける
木材事業者様、自治体様を募集しています。

eTREE情報掲載ご相談はこちら